2017年1月26日木曜日

高精度クロック

DuCULonを使っていて不思議に思うのは、全ての楽曲が良くなる訳ではなく、中には悪くなっていると感じる楽曲もあることだ。

この曲何かギスギスしているなあ、PCの再生環境やDACやインピーダンス調整がうまくいっていないのかもと思いつつ、別の楽曲を再生すると、驚くほど完璧な音が出てくるので、どうも問題は別にありそうだ。

結局、録音が悪いのだろう、ということで納得するのだが、何となく腑に落ちない。気になる。

というのは、DuCULonを使う前は、これほど良し悪しの差がなかったように思うからだ。

どうも、高精度のクロックを使うと、良い曲は更に良く、悪い曲は更に悪くなるのかもしれない。

解像度が甘くぼんやりとオブラートに包まれたような音に誤魔化されていたものが、高精度クロックにより、オブラートを剥され厳しい解像度に晒され、その粗っぽい正体が見えてしまったということなのかもしれない。

録音の古い新しいは関係ない。古い曲でも素晴らしく良くなるものが多い。新しい録音なのに、全然ダメというものもある。悪くなるものは、元々が何か丸まった感じで解像度の低いものが多い。

明らかに高精度クロックが楽曲に影響を与えていることは間違いなさそうだ。それでは、DuCULonのような高精度クロックを入れると、音質の差が更に際立ってしまうのは何故なのか。

高精度クロックとそうでないクロックの違いは、クロック・ジッターの違いだろう。理想的なクロック波形の1周期に対し、実際のクロック波形は前後に±Δtだけ時間的なズレが発生する。これがいわゆるジッターだ。

このジッターは、次の周期の立ち上がりに影響を与える。短ければ理想より早めに立ち上がり、長ければ遅く立ち上がる。

クロックは、オーケストラの指揮者のようなもので、指揮者のタクトが刻むテンポが早かったり遅かったりすると、音楽全体がおかしくなる。

アナログならワウフラッターのようなもので、何となく揺れている感じだろうが、デジタルの場合は、左右のchを区分するLRCKの立ち上がり、DATAの立ち上がり、それらのテンポを刻むBCKの立ち上がり、が影響される。当然に音質に影響がでるだろう。

しかし音質劣化の原因が、クロック・ジッターなら、高精度クロックを使えば、音質は改善され素晴らしい音になるはすだ。

しかし、そうなならず、音が悪くなる場合があるのは何故か。よくわからなくなるが、それは、音が悪くなっている訳ではないからなのだと思う。

上述したように、クロックの精度がより正確になることで、各信号の立ち上がりが正確になり、本来の(劣化した、または、粗い)音が出てきただけなのだと思う。

録音時の編集やその後のデータ変換を繰り返すことで、デジタルデータが劣化しているのだろう。

これは、自分なりに納得いく説明だが、あくまで自分の想像であって間違いかもしれない。

高精度クロックを入れることで、良くなる曲は驚くほど良くなるので、高精度クロックが安価に手に入れられるようになることを期待したい。

1 件のコメント:

  1. asoyajiさん

    asoyajiDAC6号機素晴らしかったです。
    Harubaruさん宅訪問時に、派手にマスタリングをしているであろうCDを数枚聞かせて頂きましたが、とても聞けた音楽ではありませんでした(笑

    きっと派手に加工している音源は粗が出てしまうんですね。

    https://jp.residentadvisor.net/features/2113

    若い人達が聞くようなジャンルは、特にダイナミックレンジの狭いaudio機器やイヤホンでも低音がしっかり聞こえるようにコンプレッションを強くかけたりレンジの調整をしていますね。

    それだけasoyajiDACがありのままの音を出してしまう精度があるという事ですね。
    曲によってバスドラムが上の方から聞こえる楽曲もありますから(笑

    DuCULon搭載asoyajiDAC楽しみにしております。

    返信削除